こんにちは。T-STYLE小倉です。
前回の記事と合わせてご覧いただけたらと思います!
建物がもっとも被害を受ける災害のひとつが地震です。
地震では建物が揺さぶられることになり建物自体が破壊される可能性があります。
このため建物をつくる際には地震に対しての備えが重要になります。
建物の地震に対する備えの考え方はいくつかありますが、いずれにしても揺れに耐えうる構造、つまり耐震構造であることが重要です。
その一方で、耐えるだけでなくその揺れを建物にできる限り与えないようにするために免震や制振といったものも取り入れられています。
免震の場合には建物と地面の間に揺れのエネルギーを吸収する装置を設置することで、揺れの力を建物から逃す仕組みです。
一般的に揺れのエネルギーを吸収する装置としては積層ゴムなどが使われ、基礎と建物の間に設置されています。
また制振は、揺れのエネルギーが拡大しないようにするために制御する装置です。
一般的に建物が地上から揺れ始めるとそのエネルギーは上層階になるほど増幅します。
このため建物の屋上に、揺れ方向とは反対に動くおもりを設置することで、揺れを軽減することができるのです。
制振は地震だけでなく強風に対しても効果があり、特に高層ビルで採用されていますよ。